オオフタオビドロバチ

本日の朝の散歩中に見かけて、写真に撮っていた。

結構大きく、黒と黄色の典型的な蜂紋様だが、攻撃的なスズメバチ科のハチでないことは、現場でも分かった。

動き回ってばかりで、一時も止まってくれなかったので、ピンボケの写真しかないが、折角なので投稿する。

名前は、オオフタオビドロバチかと思う。現場で正確な大きさを把握する余裕が無かったが、体長は、2センチぐらいのハチとのことである。

カミキリムシが開けた穴や、竹筒を巣に利用し、メイガやハマキガの幼虫をその巣穴に持ち込み、幼虫を育てる習性を持っている蜂である。

以上。

ルリシジミ 成虫

本日の朝の散歩中に写真に撮っていた。

この手のシジミチョウが居ても、もはや写真に撮ることは無い(理由は、近隣にうざる程いるヤマトシジミだと思われるから)のだが、今回は、何故か勘が働いた。

この蝶は、パッと見の雰囲気が類似しているヤマトシジミでは無い可能性が有るとの直感である。

直感の根拠は、居た場所と行動である。居た場所は、小川の中の石の上である。執拗に吸水行動を取っていた気がする。

あとは、ヤマトシジミよりも白っぽいと感じていた。実際の大きさも、ヤマトシジミの平均サイズよりは大きいのだが、現場では、そのお大きさの違いには気が付かなかった。

そして、帰宅後に写真を見返していて、雰囲気はそっくりなんだけど、写真に写っている翅の裏側の黒い点の配列が、ヤマトシジミとは明らかに違う事が分かった。

この蝶の名前は、ルルシジミだと思う。

幼虫の食草は、主にマメ科の植物ということで、この発見場所の辺りを見回すと、クズが無難なのかなと思った。

ところで、今回のこの蝶との出会いは、個人的に、私には意義がある事だったのかもしれない。というのは、今まで、この雰囲気の蝶は、ヤマトシジミしか居ないと思っていたところ、いや、環境が少し変われば、ルルシジミというシジミチョウも、ほぼ同所的に生息している可能性があるという認識を持てたからである。

最後に、ルリシジミとヤマトシジミの簡単な見分け方として、複眼の色が有ると書いている方が、何人か居た。ルルシジミの複眼は、真っ黒で、ヤマトシジミの複眼は褐色というか灰色であるとのような事が紹介されている。

早速、上の写真を見返すと、確かに真っ黒である。一方のヤマトシジミの私の過去の投稿も確認してみたのだが、写真が不鮮明で分かりづらい。このヤマトシジミの投稿をした後に、鮮明なヤマトシジミの写真を何枚も撮った記憶がある。時

間がある時にでも、ヤマトシジミの写真を、鮮明なものに差し替えようと考えている。

ガガイモ

本日、朝の散歩中に発見。花が咲いていたので、直ぐにガガイモと分かったが、咲いていなかったら、素通りだったと思う。

近隣で時々見かける大きな葉を持つツル性の多年草である。冬場に唐辛子を縦半分に割ったような実も目にする事がある。

その種子の内側がツルツルして鏡のようで、その状態を表現したカガミイモが訛って、ガガイモとなったのではとも言われている。

種子を乾燥させて粉末にした物は、強壮薬になるようである。他にも、葉にも薬効があるらしい。

何種類かの昆虫達の寄主植物でもある。パッと思い付く昆虫達を挙げると、ヨツボシノメイガギンツバメヒメジュウジナガカメムシに……