オオボシハイスガ 成虫

先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。

尾の方を高くして止まる止まり方や、このメリハリのある紋様から、直ぐにスガ科のオオボシハイスガなのではと思った。

幼虫の食草はニシキギ科の樹木ということであるが、我家の庭には、大きく育ったニシキギやマユミなんかがある。

大きさは、体長で8ミリぐらいの蛾であった。

プライヤハマキ 成虫

最近、近隣の雑木林を歩くと、地面の枯葉から飛び立つ蛾が増えてきた。そのうちの一つが、運良く地面に留まった瞬間と場所をを見逃さなかった。

慎重に近寄り、写真に撮ってみた。

大きさは、前翅長で1センチ弱ぐらいだった。容姿からハマキガの仲間である事は推測出来たので、ハマキガの仲間を当たると、プライヤハマキという種が浮上してきた。

幼虫の食草は、クヌギやコナラやシラカシやカシワ等のようである。要は、ブナ科の樹木の葉であろうか。確かに、この蛾が居た雑木林には、その殆どが揃っていたような気がする。

似た種に、ナラコハマキという同じような生態を持つ蛾が居るが、ナラコハマキの方が微妙に小さかったりするのかと、自分なりに解釈しているが、とにかく2種は、結構似た風貌ではある。

ちなみに、プライヤハマキは、今回見たような越冬型と、夏に羽化する夏型が存在するらしいが、夏型の方が小さく、越冬型は紋様が変異に富んでいるらしい。

ところで、プライヤハマキのプライヤって何なんだろう?

マクガタテントウ

この極小の甲虫は、最近、近隣の草原で見かけた。

凄く小さくて、テントウムシの仲間だとは考えなかった。しかし、実際のところは、マクガタテントウという名のテントウムシである。

大きさは、最大3,5ミリぐらいらしい。私が写真に撮ったものも、そんなもんだったんだと思う。

アブラムシを捕食したり、キク科の花の花粉を食べたりすることが知られている。確かに、写真の個体が居るのはキク科の西洋タンポポの花の中である。

河川敷に多いという情報が多々見られたが、私が見つけた場所は、河川敷らしい場所とは程遠い台地の中心であった。

レッドデータへの登録はないが、テントウムシの仲間としては、比較的珍しい種のようである。