アオオビハエトリ

最近、近隣でこの小さなクモの写真を撮った。

体長5ミリぐらいだったのではないだろうか。ハエトリグモの仲間だというのは分かったが、ハエトリグモとしては凄い小さい印象を持った。また、肉眼で、結構綺麗な鮮やかな色合いが混ざっているのも、なんとなく認識出来た。

名前は、アオオビハエトリと言うらしい。蟻を主食にしているクモのようである。

雄と雌の大きさは、雌の方が少し大きいぐらいで、雌雄の外見差も、そんなに大きくは無い種のようである。

とても小さいけれど、綺麗な光沢感が垣間見れるハエトリグモの仲間であった。

シロズアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。名前は、少し時間がかかったけど、シロズアツバと判明。上の写真では、シロズアツバの特徴であるシロズ(白い頭)は、一応、捉えられている気はする。

幼虫の食草は、ウツギ科のマルバウツギの枯葉やブナ科のシイの枯葉と書かれていた。他には、クズの枯葉と書かれている方も居た。

取り敢えず、我家の庭では、クズの枯葉から育ってきたのであろうか。

この蛾は、記憶だと、昨年も我家の外灯下に時々来ていた気がしてきたけど、記憶は正しいであろうか。

タマナヤガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

図鑑的なものでは6月頃より出現する蛾として紹介されているが、タマナヤガではないのかなと思う。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいあったのではないだろうか?同じモンヤガ亜科のカブラヤガの方が目に付くが、カブラヤガと比べると、タマナヤガの方が止まっている時に、少し細く見える気がする印象を持った。気のせいであろうか?また、カブラヤガの方が、ズングリしている気がする。そして、カブラヤガの腎状紋と肝状紋の方が、全然クッキリとハッキリしている個体が目立つ気がする。

幼虫は、色々な植物を食べる事ができるみたいだが、タマナヤガのタマナは、本来は玉菜(キャベツとかな)を意味していると思われる。

また、芝が円状に枯れるのは、この蛾の幼虫の仕業と言われているが、我家の庭の芝エリアも時たまそのような状態になる時がある。

タマナヤガの幼虫にやられたのかな。