ヤマトエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていたシャクガの仲間である。

大きさは、開張で35ミリぐらいだった。一見した雰囲気とサイズからエダシャク亜科に属する蛾の気がしたので、エダシャク亜科の蛾を当たると、このヤマトエダシャクが辛うじて視界に入って来た。

但し、ツマキエダシャクという同じような箇所に薄い部分が出来る同サイズの蛾も居て、数年前の私なら安直にツマキエダシャクと同定していた可能性も無きにしも非ずかも知れない。

しかし、上の写真の蛾の前翅の端がカギ状になっているのと、後翅の後端中央(よく蛾の世界では、この場所が尖っている蛾にはツバメの形容が充てられる)が微妙に尖っている特徴は、ツマキエダシャクの個体変異の枠を出ていると確信出来るだけの経験値が、自分には備わったようである。

さて、このヤマトエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のシラカシやウラジロガシやクヌギ他と言った感じで、ブナ科の樹木なら結構行けるのではと推測する。

ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。

ニジュウシトリバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

個人的に、実際は、どんな出立ちなんであろうと興味があったので、出会えて嬉しかった。

大きさは、前翅長で8ミリぐらい。種名は、ニジュウシトリバだと思う。

ここで、この蛾の種名のトリバは、なんとなく意味が分かるのだが、ニジュウシの方の意味が連想出来ないでいた。しかし、ネット上の情報でニジュウシの意味が理解出来た。ニジュウシは、二十四であり、これは、この蛾の前翅と後翅にそれぞれある6本の枝骨みたいな部位の合計数を意味している。

幼虫の食草は、スイカズラ科スイカズラ。スイカズラは、我家の敷地内にも人知れず生えて来るし、近隣近所に普通に生えている蔦植物である。