クロスジシロヒメシャク? 成虫 Scopula pudicaria (Motschulsky, 1861)

三日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この日の記憶では、開張3センチと言いたいところを抑えて、実際正確には、27ミリぐらいなのかなと目測したのを覚えている。

特徴としては、この手の似通った蛾達の中では、黄色でも灰色でもなく、翅が白に近いと感じた。あとは、写真を見て分かった事だが、翅の極小の散りばめられた点が疎で少ない印象を持った。

うーん。確証はないが、クロスジシロヒメシャクという種が近い気がした。ただ、クロスジシロヒメシャク自体が、ネット上にそれほど情報が多くなく、まだまだしっかり特徴が確立されていない種の気もしたが……。

一応、クロスジシロヒメシャクの幼虫の食草は、バラ科のワレモコウ との事である。ワレモコウ は、近隣の小川沿いとかで見かける植物で、近所にないとは言い切れない。

さて、過去に、似たような蛾をヤスジマルバヒメシャクというタイトルで投稿している事を、先ほど、確認した。この手のヒメシャクに関しては、種名を確証するには、もうちょっと自身でデータを積み上げていくしかないと感じる。次会えるのは、いつであろう。

シロテンキノメイガ? 成虫 Nacoleia commixta (Butler, 1879)

三日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、開張17ミリぐらいだったと記憶している。とても小さい蛾に見えた。

色合いの濃淡で言ったら、クロフキノメイガという種に近い気がするが、実際は、シロテンキノメイガという種なんだろうなと考える。理由は、クロフキノメイガの方が、シロテンキノメイガに比べると、圧倒的に目撃情報とかが少ないようで、シロテンキノメイガとしておく方が無難と考えるからである。

そもそもシロテンキノメイガもクロフキノメイガも、ネット上の写真で見比べる限り、茶色い部分の色が濃い目なのがクロフキノメイガであり、それ以外の紋様の配置とかは、かなり似ている。

2種がどのように枝分かれしていったのかが気になる。

2種とも幼虫の食草は知られていないようである。