スジアオゴミムシ Haplochlaenius costiger (Chaudoir,1856)

本日、仕事から帰宅後に、日暮れまで、庭の草むしりをした。

すると、草むらから、このゴミムシが飛び出したのを見逃さなかった。

大きさは、体長22ミリぐらいある。近隣で出会うこの手のゴミムシにしては大きい。

そして、このゴミムシは、世間一般的には普通種であるが、個人的には出会いたかったゴミムシであった。

最初に種名を告げると、スジアオゴミムシ。見分けるポイントは、脚の関節が黒くなっているところは着目して良いと思う。

なんで出会いたかったかというと、このブログを始めた数年前に、我家の庭で夜に出会っているのである。夜に懐中電灯下だと、胸背部は赤銅色が強くなり、恥ずかしながら、当時は、セアカヒラタゴミムシと思っていた。(今では、セアカヒラタゴミムシの胸背部は、光沢を持つはずがないことは学んでいる。)

そして、あのゴミムシが何であったのかを確認するためにも、再び我家の庭で出会いたかったのである。

そして、本日、再会できた。

スジアオゴミムシ………これからも、このゴミムシは、間違わないと思う。

追伸 今晩は、ゴミムシに関しては、もう一つ嬉しい出来事が………先ほど、庭のコンクリートの部分に、やつれたゴミムシらしき昆虫を発見。軽い気持ちでつまみ上げようとすると、高温のガスを爆発音と共に噴出する。高温ガスの温度は、ミイデラゴミムシより上と感じた。(笑)

目下、バケツに捕獲中なので、明るくなったら、写真に撮ろうと思っている。

ホソヒメヒラタアブ? Sphaerophoria macrogaster(Thomson,1869)

この近隣の自然下で、よく見かけるとても小さなハナアブであるが、確認したら未投稿であった。

体長は7ミリぐらい。ハナアブの中でも、細くて小さいやつである。

調べたら、大きさ的に、ホソヒメヒラタアブかなと思いたい自分がいる。一応、腹部がスッキリで棒みたいのは、オスの特徴であり、メスは少しふっくらしているようである。

春(もう初夏かな)は、色んなハナアブが飛んでいるが、自分の中では、一番小さいハナアブみたいな認識を持っている。

ハナダカカメムシ Dybowskyia reticulata (Dallas, 1851)

最近、近隣で、この小さなカメムシの写真を撮っていた。

大きさは、体長で5ミリなかったと思う。

近隣では、とても小さくて白い小点が対にあるカメムシは、白点の大きさが全然違うが、マルシラホシカメムシムラサキシラホシカメムシトゲシラホシカメムシなんかがいるが、大きさは近いけど、こちらのカメムシは、ゴツゴツしている印象である。

調べてみると、ハナダカカメムシと判明。

セリ科の植物(ヤブジラミの実が成虫も幼虫も好物との事である)に寄生するカメムシのようである。

このカメムシの小ささのイメージが湧きそうな写真を選んだが、確かにこのカメムシが吸汁しているのは、セリ科のヤブジラミの実ではある。