キアシドクガ 成虫 Ivela auripes (Butler, 1877) 1

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きい蛾だなと感じるのと同時に、「いらっしゃい!」と心の中で呟いている自分がいる。

さて、何て名前の蛾なんだろう?

大きさは、前翅長で3センチぐらい有りそう。

純白で、これだけインパクトのある蛾だと、直ぐに種名に辿り着いた。

キアシドクガと言うらしい。

幼虫の食草は、ミズキ科の植物とのことである。はて、近所でミズキ科の植物って、何だろう?………と書きながら、庭にハナミズキを植えてる人達、多いよなって思った。

昼間にも活動する蛾らしく、成虫の寿命は数日とも書かれていた。幸運な出会いであったかもしれない。

ウスオビヒメアツバ 成虫 Schrankia masuii Inoue, 1979

1週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

前翅長は、8ミリぐらいだったと思う。

ネット上の画像から、一番近似種を探すと、ウスオビヒメアツバとなる。

そして似ている種としては、ハスオビヒメアツバSchrankia separatalis (Herz, 1905)ーがいる。

見た目的な違いとしては、上翅の中央内縁寄りに大きめの黒い斑が見えるのは、今回の主、ウスオビヒメアツバであり、ハスオビヒメアツバとして認識されている蛾は、この部分に大きな紋様がなくスッキリした感じである。

しかし、ネット上の画像は、もはや、AI の能力も有るんであろうが、種名と特徴の一致しない画像の乱立になっている。

こうなったら、この2種に関しては、時間をかけて、徹底的に発見環境や紋様の差異に関するデータを集めまくって、真実に近寄って行くしかないと思う。

さぁ、次に出会えるのはいつであろう。

シャコグモ Tibellus japonicus

約2週間ぐらい前に、我家の外灯下で見かけた蜘蛛である。

種名が分かったので、投稿してみる。

正確な大きさは、正直覚えていないが、身体の部分だけで、1センチ弱ぐらいだったような記憶がある。

どうせ、同種で色合いが違う個体がたくさん存在するんだろうと思い、種名を調べようともしていなかったが、上の蜘蛛は、同じような淡い色合いを特徴としたシャコグモという種と分かった。

エビグモ科に属するクモである。

次に出会うまで、名前を覚えていられれば良いのだが……。