クロテンハイイロコケガ 成虫 Eugoa grisea (Butler, 1877)2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

種名は、クロテンハイイロコケガ。

昨年の8月にも投稿済みの種であるが、なんかこの蛾の種名を言い当てているような灰色の個体の写真が撮れたので、再投稿している。

幼虫の食草は、名前にコケガと付くぐらいで、地衣類とのことである。

GBIFのオープンソースを眺めたところ、この蛾は、日本(北海道除く)にも韓国にもいるが、台湾にも多い蛾のようである。

コケガの仲間には、何処かしらにオレンジ色の要素が入っている蛾が多いが、そういう意味では、私の目には、この蛾は、新鮮に映った。

マダラギンスジハマキ 成虫 Pseudargyrotoza conwagana aeratana (Kennel, 1910)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだった。

調べたところ、種名は、マダラギンスジハマキと判明。

ちなみにハマキガの仲間には多いが、オスとメスで紋様が結構変わってくるのである。上の写真の個体は、メスらしい。

ネット検索では、この蛾の種名は分かったが、この蛾の投稿自体が殆ど見つけられなかった。よって、幼虫の食草にも行き着けなかった。

フタクロボシハビロキバガ 成虫 Scythropiodes issikii (Takahashi, 1930) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

過去の投稿を確認したら、既に投稿済みの種であったが、過去の投稿時の写真より格段に良い写真が撮れたと思うので、再投稿しようと思う。

写真は暗く写っているが、肉眼では、もう少し明るい色合いであった。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだった。

肉眼で見つけた時には、ほぼ同時期に我家の外灯下で確認しているゴマフシロハビロキバガかとスルーしそうになったが、なんか違うという勘が働いた。

そして、撮っておいた写真を見返すと、フタクロボシハビロキバガという別種だと判明。

幼虫の食草は多岐に渡るようなので、ここで書き上げることはしない。

国内は、北海道から南西諸島まで生息しているようである。