ハガタキコケガ 成虫 Miltochrista calamina Butler, 1877

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

種名は、ハガタキコケガ。

コケガと名に付くぐらいなので、幼虫の食草は地衣類。

初投稿ではないのだが、前回の投稿時よりアップで良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみた。

ところで、GBIF(地球規模生物多様性情報機構)のオープンソースを参照に、私は最近、昆虫の世界分布状況を眺めているのだが、本種の学名であるMiltochrista calamina Butler, 1877 で出てくる蛾の画像は、本種と同一には見えないのである。所謂この蛾の中央横線に当たる歯型の部分がない個体達である。

同一種の中での個体変異が地域的に起きている蛾なのであろうか。

最後に、上の写真は光源を当てて撮ったものだが、光を抑えると以下のような色合いに写る。同じ個体でも、印象は少し変わる。

コウスクリイロヒメハマキ? 成虫 Celypha cornigera (Oku, 1968)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、コウスクリイロヒメハマキとしたいのだが、そうは問屋が降ろしてくれるものだろうか。

この蛾の投稿をしながら、少し前に、コクリオビクロヒメハマキという投稿をしている事に気が付いた。どちらの写真も、微妙に似ているのである。

確かに、私がコクリオビクロヒメハマキとして投稿したものよりは色合いが薄いが、他の方が投稿しているコウスクリイロヒメハマキ達は、もっと色合いが薄いものが多い気がしなくもない。

我家に来るこの手のヒメハマキ達を要観察して行こうと思う。

ウスモンマルバシマメイガ 成虫 Hypsopygia kawabei (Yamanaka, 1965)2

この蛾の投稿は初めてではないが、よりアップで鮮明な写真が撮れたので、再投稿しようと思う。

大きさは、案外と小さく、前翅長で7ミリぐらいしかない蛾である。

種名は、ウスモンマルバシマメイガ。

この蛾は、写真で撮ると写らないが、肉眼で見ている時には、薄らと外横線が見える。しかし、紋様的な特徴はそれぐらいで、あとは無地っぽい質素なな雰囲気の蛾である。あとは、懐中電灯の灯りを当てたりすると、金色の輝きを見せる蛾である。上の写真は、なんとか外横線をクッキリ写そうと光源を控えめにして撮ったものだが、それでも外横線は、殆ど写らなくなってしまう。

さて、幼虫の食草は知られていないようである。

この蛾は、我家の外灯下にコンスタントに途切れる事なく結構現れる蛾ではある。