スカシシリアゲモドキ Panorpodes paradoxus 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

触角は入れないで翅端までの全長で25ミリぐらいだったと思う。ちょうど、近隣の平地で見かけるヤマトシリアゲと同サイズである。

シリアゲの仲間なので、特徴的な嘴の部分が写る写真を以下に。

他にも、こんなのもいた。

別角度からのをもう一枚。

帰宅後に調べたところ、別種ではなく、どちらもスカシシリアゲモドキというシリアゲの仲間である事が分かった。

色の違いを説明すると、オスは、下の写真のような単色のものしか存在しないようであるが、メスは、下の写真のような単色のものから、上の黒い写真のような紋様があるもの(この黒いのも、無紋型の可能性あり)が数パターン存在しているようである。

そして、このスカシシリアゲモドキは、高地(亜高山帯)で見られる昆虫との事だが、更なる高地には、短翅型が生息しているとの事である。

ここで、このスカシシリアゲモドキを学ぶ中で、大きな収穫があった。5ma(ma=mega annum)の所謂、500万年前頃に激しい造山活動の中で高地での生活を余儀なくされ、それに適応した種が、今回のスカシシリアゲモドキのような標高の高いところにいる生物の一部であり、ゆえに、日本列島の各地にある離れた独立した山地に、同種が殆ど同じ姿で生息している原理みたいなものが、少し掴めた気がした。同時に、低地を挟んだ山地間での移動が難しい事からか、離れた山地に、ほぼ同じ姿の生物が現在も生き続けて来れているのかと、勝手に解釈し始めている自分もいる。

そう考えると、10万年前ぐらいにテクテクと日本列島にやって来た人類なんかより、遥か遥か前から日本列島には、生物が生活していたんだと、先輩生物達への畏敬の念を再確認する事になるのが普通の流れの気がする。

クロツヤキマワリ Plesiophthalmus spectabilis spectabilis (Harold, 1875)

最近、近隣で、この甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長18ミリぐらいだったであろうか。

この甲虫との遭遇は、林縁をふと歩いている時に、クヌギかコナラの木肌を歩いているこの個体を見つけた。同時に、相手も、私を認識したらしく、逃げようと歩を速めたのが分かった。

しかし、どうしても彼(彼女)を捕まえたい理由があった。キマワリっぽく見えるこの個体は、遠目にも明らかに黒というより光沢のある色彩が見て取れていたからである。

運良く、捕獲に成功した後に、今度は写真を撮るために、明るいところに、彼(彼女)に来てもらった。そして、撮った写真が上の個体である。

写真だと、分かりづらくなってしまうのだが、胸背部は、渋い深緑で、上翅は、センチコガネのような薄らピンクや青の光沢がある。

このキマワリは何であろうと思ったのだが、胸背部に逆ハの字に見える凹凸がある事から、クロツヤキマワリという種ではないかと思っている。

今年は、近隣で、数回キマワリに出会っているが、どの場所のキマワリモも微妙に少しづつ違う風貌である。

キマワリも、奥が深いなぁ…。

カトリヤンマ? ヤゴ Gynacantha japonica (Bartenef, 1909)

最近、家の近所の谷津田を散策した時に、捕まえて、自宅に持ち帰って来た個体である。

マルタヤンマ、ヤブヤンマのヤゴと迷ったが、カトリヤンマのヤゴと思いたい。

さて、このカトリヤンマ……丘陵地の森林脇の水田や湿地で見かけるヤンマとのことである。まさに、捕獲場所は、ぴったりの場所である。

また、卵で越冬して、早いと孵化後1ヶ月ぐらいで成虫になる事もあるようである。幼虫期間が最も短いヤンマとも言える。

平均して7月下旬から羽化が始まるとのことなので、その時期には、また、その場所を訪れて、成虫のトンボの姿を確認してみようと思う。ただ、黄昏活動が顕著なヤンマらしく、日中は、竹藪とかでじっとしているとのことである。

ところで、このカトリヤンマ……各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、絶滅を宣言しているのが、青森県と秋田県、絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、岩手県、富山県、石川県、千葉県、東京都……要は、関東甲信越エリア以北で、準絶滅危惧種以上の指定をしていない都道府県は、茨城県に埼玉県に群馬県に山梨県しかないのである。北海道には、もともと生息していない可能性あり。

そんなレアなトンボなので、羽化したトンボが夕暮れに飛び交い始める頃に、是非また観察に行ってみようと思っている。