クロハナコヤガ 成虫 Aventiola pusilla (Butler, 1879) 2

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長10ミリ弱。

種名は、クロハナコヤガ。

幼虫の食草は、地衣類との事である。

昨年8月に既に投稿済みの種であるが、今回は大きく寄った写真が撮れたので、改めて再紹介しようと思った。

国内は、北海道から九州まで……国外は、ロシア南東部。この位置関係を俯瞰していくと、朝鮮半島にも生息してそうな気はする。

ツマグロナミシャク? 成虫 Xanthorhoe muscicapata (Christoph, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長11ミリぐらい。

止まり方から小さめのナミシャクなんだろうなとは思った。調べたところ、自信が持てないのも認めるが、ツマグロナミシャクなのではと思う。

ネット上の画像でも、色彩の変異が多いのは分かったが、その中でも、上の個体は、シンプルに地味な色合いに色彩変異した個体なのかなと思う。

幼虫の食草は、キンミズヒキやキツリフネと書かれている情報が多かったが、キンビズヒキは、近所の林に行けばあると思うが、キツリフネなる植物は見たことがない。一歩下がって、ツリフネソウとしても、近隣だと山に行かないとないかもしれない。

この蛾の国外での生息域としては、ロシア南東部から朝鮮半島にかけて、そして、中国北東沿岸部辺りなのであろうか。

セマダラコガネ Exomala orientalis (Waterhouse, 1875) 2

最近、近隣でこの小さなコガネムシが目に留まり、写真に撮っていた。

大きさは、体長8ミリから9ミリぐらいだった。

種名は、調べたら、直ぐにセマダラコガネと判明。

自分の過去の投稿を確認したら、昨年の同じ時期に投稿済みであった。ただ、その写真を見ると、随分と雰囲気に違いがあり、本種の紋様や色合いには、変異が多いことが窺える。

日本固有種とも言われていたり、フィリピンが元々の原産地と言われていたり、諸説あるようだが、間違いないのは、日本からの個体が、北米に意図せず移入される形になり、北米では植物への食害から強力な害虫へと位置付けられてしまっている事である。

このような事から、本種は、アメリカでは、オリエンタル・ビートルの名で知られている。ちなみに、それ以前に意図せず日本から移入され害虫になったマメコガネは、ジャパニーズ・ビートル、それ以後に日本から意図せず移入の結果、害虫となったアカビロウドコガネは、アジアティック・ガーデン・ビートルと北米では呼ばれているようである。

国際間の貿易や人の移動が増えれば、当然起こる事が想定される問題である。解決への鍵を、人類が見つけれるかどうか……。

ちなみに、前出のマメコガネやビロウドコガネの仲間は、確かに近隣でも、随分と野菜の苗なんかに嫌っていうほど大量に群がっているのを見かけることがあるが、セマダラコガネは、個人的感想かもしれないが、そんなに見かけない気もする。