昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長9ミリぐらいだったのではないだろうか。
種名は、ヤガ科ベニコヤガ亜科のシマフコヤガ。
幼虫の食草は、地衣類とのことである。
昨年の6月29日に投稿済みの種であるが、昨年の投稿時の写真よりは良い写真が撮れたと思うので、再投稿している。
国内は、本州から南西諸島まで見られる蛾のようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長9ミリぐらいだったのではないだろうか。
種名は、ヤガ科ベニコヤガ亜科のシマフコヤガ。
幼虫の食草は、地衣類とのことである。
昨年の6月29日に投稿済みの種であるが、昨年の投稿時の写真よりは良い写真が撮れたと思うので、再投稿している。
国内は、本州から南西諸島まで見られる蛾のようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長で7ミリぐらいだったのではなかろうか。
前脚と中脚を伸ばして、壁と接地しないように独特な止まり方をするのは、ホソガの仲間であったと思い出して、ホソガ科を当たったが、種名が付いたホソガから該当種を見出せなかった。
ただ、意外とちゃんとした写真が撮れたと思ったので、投稿した次第である。
2年前の今時分にも投稿済みの種であるが、より特徴を捉えた大きめの写真が撮れたので、再投稿しようと思う。
大きさは、前翅長11ミリぐらい。ハマキガ亜科の蛾としては、大きめの部類に入ると思う。
さて、この蛾の特徴として挙げる点は、種名の由来になっていそうなアトボシと、上翅前縁側が少し捲れているところである。アトボシに関しては、おそらく上翅後縁基部に隆起のある粒みたいなものが見て取れると思うが、ここは、もう少し遠目で離れて見ると、黒い点の集まりのように見えるのである。
ただ以上の二つの特徴は、雄の特徴であり、雌はまた違った特徴を見出さなければ種の特定が出来ないのが、ハマキガによくあることである。
幼虫の食草は、紅葉樹多岐に渡る樹木の葉である。
この蛾の世界分布をGBIFのオープンソースで眺めると、ヨーロッパは、かなり北極圏に近い辺りから、また興味深いのは新北区である北米大陸からも大量の目撃報告が寄せられているのである。
この蛾の拡がり方と、かなり寒い地域にもいるという事実が、興味をそそる蛾である。