トウキョウヒメハンミョウ Cicindela kaleea yedoensis. (Kano, 1933) 2

最近、ちょっとハンミョウに愛着を感じていて、フィールドで出会ってみたい昆虫の一つなのだが、昨晩、我家の庭にも、ハンミョウの一種が生息して、生活を構築しているのを知ることになった。灯台下暗しである。

ハエが飛んだり止まったりしているのかと、一瞬思ったのだが、直ぐにハエじゃなくってハンミョウだと分かった。

ハンミョウの類は、過去の経験で動きの速さから写真を撮るのが難しいのは知っていた。根気よく、シャッターチャンスを待ちながら、ハンミョウの動線を追って撮った一枚を以下に。

大きさは、ちょうど体長1センチないぐらいである。ハンミョウの仲間としては、小柄で、眼が飛び出しているのが特徴と認識した。

調べてみたところ、トウキョウヒメハンミョウという種だと確認した。そして、同時に、昨年(7月19日)に我家の外灯下に来た個体を、既に投稿済みの種と知った。

しかし、今回の写真の方が、アップで、より特徴を捉えた写真が撮れたと思うので、再投稿した次第である。

前回の投稿で、本種が昭和初期ぐらいに中国方面から日本にやってきた外来種であることは学んでいた。ゆえに、東京近辺と北九州市の辺りに拡がっている種である事は知っている。

では、今回は、学名で検索することにより、本種が国外の何処に生息している種なのかを調べてみようと思った。

しかし、予想に反して、殆ど海外の本種の情報が出てこない。そもそも、海外の人達は、ハンミョウに興味がないのか?そんな事はない。ハンミョウが世界中にいる事は知った。

とにかく、このトウキョウヒメハンミョウが、何処から来たのかは突き止めたいものである。そして、我家の敷地内に生息するようになった経緯や歴史も知りたいものである。いつ頃、どうやって来たんだろうか?

コアシダカグモ Sinopoda forcipata (Karsch 1881).

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

写真だと分かりづらいが、近隣の蜘蛛としては、最大級なのではないだろうか。脚を含めた全長で、10センチ以上あるのではないだろうか。

種名は、アシダカグモかコアシダカグモかで迷ったが、脚の腿節に白い小点があるのは、コアシダカグモの方だという情報を信じて、コアシダカグモの方を種名に選んだ。

さて、この大きなアシダカグモの仲間は、北関東では珍しいのか、見た人が、「凄く大きな蜘蛛がいる!」みたいに感動したり、最近ではSNS に挙げたりしている現場に出くわす。

しかし、数十年前に九州で過ごした事がある自分にとっては、当時、なんちゃなく古い人家の屋内では、ごくごく普通に目にしていた大きな蜘蛛である。そして、当然のごとく、ゴキブリ等を食べてくれる益虫の認識を持っていた。

ただ、確かに成人して関東に出て来てからは、滅多に見ないクモになっていた。自分が想像するこの理由は、きっと南方系のクモなんだろうなという漠然としたものだが、それで、正しいと思う。

今回のコアシダカグモではなく、アシダカグモHeteropoda venatoria(Linnaeus, 1758)の分布を眺めると、東南アジアと中米及びカリブ海の熱帯エリアに濃い生息をしている種なのである。アフリカ大陸に関しては、沿岸部のおそらく港湾都市に集中しており、内陸部からの報告はない。

これから分かるように、中米か東南アジアのどちらかにオリジナルの生息地があるものと思われる。よく、バナナの移動と一緒に、世界へ散らばっていったとも言われている。ちなみに、私が数十年前に、アシダカグモを当たり前に目撃していたのは、過去にはかなりの港湾都市で、バナナの叩き売りを売りにしていた町である。その地区に濃かったのか、隣接する他の九州や中国地方の他の町にも濃く生息していたのかは思い出せない。

では、今回のコアシダカグモ Sinopoda forcipata (Karsch 1881).に関しては、世界では、殆ど認知されておらず、日本ぐらいに生息報告があるぐらいである。おそらく、世界の人達は、この2種を区別していない可能性もあるが、なんとなく、コアシダカグモの方も、南方系の蜘蛛の気はする。

ちなみに、このコアシダカグモは、日本では、東京都と茨城県が、準絶滅危惧種に指定しているが、元々、遠い昔から、この地に生息していた種なのかと疑っている私もいる。

まぁ、結論から言って、これだけ物流始め、人や物の移動が縦横無尽な時代であるので、蜘蛛も、意志とは関係なく移動に付き合わされる可能性はある。

もう少し気温が高い気候になれば、姿を見る機会がどんどんと増えていく生物の一つなのかもしれない。