タニウツギ Weigela hortensis 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

標高1000メートルを越えた辺りから山岳道路を車で駆け抜けている時に、遠くの急な山肌にところどころピンクの花を咲かせる樹木の存在が気になっていた。

登山組の下山地点の駐車場で待っている時に、その木を間近で見ることが出来た。

一目見て、ウツギの仲間である事は分かったが、調べたところ、タニウツギという名だと分かった。

この植物も生息分布を調べていると、日本固有種のようなものと認識して良いのかなと思った。

先ほど投稿したアカモノという落葉低木と同様に、日本海側の山地に多い樹木とのことである。そうすると、東北地方のほぼ真ん中を縦断する奥羽山脈に近い安達太良山(今回の観察地)は、更に西側には、越後山脈や出羽山脈があるものの、日本海側の山という認識になるのかなという知識が付いた。

そして、どうしてそういう傾向が生まれるのという疑問というか好奇心が芽生えてしまうのだが、日本海側と関東以南太平洋側で山脈が形成された時代にズレがあるのかなぁとも憶測したりする。真実は、まだ勉強していない。と

にかく、高山の生物達っていうのは、遠い遠い昔の日本という国土の形成の物言わぬ語り部だなと思うに至った。

山って、楽しいんだね。

アカモノ (イワハゼ)Gaultheria adenothrix 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

調べたところ、草本ではなく常緑低木のアカモノという種名だと分かった。

アカモノの名の由来は、やがて、赤い萼の部分が花を包み込むように成長して赤い偽果を作るのだが、その姿を赤桃と形容するうちに、アカモモ→アカモノに訛って変形したとも言われている。

近畿以北の日本海側に多い植物のようである。そして、 GBIFのオープンデータで調べたところ、基本的に、日本に固有のような生息報告があがっている。

じゃあ、これの親になるような植物は、何という系統があるのであろうと気になり始めた。こちら本種の方が花も葉も全然大きいけど、ドウダンツツジに近いのかなと、一人で想像している自分が居る。

マイヅルソウ Maianthemum dilatatum
(Alph.Wood) A.Nelson & J.F.Macbr. 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

この植物は、登山道の縁にいっぱい生えていた。

調べたところ、マイヅルソウという名だと知った。

秋には、赤い小さな実も出来るらしい。

そして、この植物の生息分布が、面白かった。ヨーロッパにも存在はしているのだが、日本を含む北東アジア(もちろん南に行けば高地の条件が加わるはず)には多く見られ、興味深かったのは、千島列島を通りアリューシャン列島を経て、アラスカに上陸して北米大陸の西海岸の森林地帯に伸びる一本のルートが見えて来るのである。

こうなって来ると、アリューシャン列島や千島列島というのは、いつ頃形成された地形なんであろう?思いっきり地続きだった時代もあるのであろうか?