近隣で、この植物は見かけることは出来るが、少し生息場所に規則性のありそうな植物(低木)である。
名前は、ネズミモチ。
名前の由来は、熟した実が鼠の糞に似ており、木全体の雰囲気が、モチノキに似ているところから来ているらしい。確かに紫色に熟した実は、鼠の糞に似ているとは私も思う。
さて、冒頭で、このネズミモチの生えている場所には傾向があると言ったが、どんな傾向があるかと言うと、近隣のどの場所も人為的に植えられていると考えられる場所に多い。例えば、企業の敷地内やゴルフコースの外周やら……。
元々、このネズミモチは、暖かい地方の植物であり、関東以西に自生する常緑低木なのであるが、もし、何十万年も前から近隣に存在していたら、もっと無秩序にあちこちの林の林縁とかに進出している気はしてしまう。決して、自然下の何処にでも生えている樹木ではない。逆に、敢えて植栽しましたよねといった感じのネズミモチには、頻繁に出会える気がする。
学名に、japonicum と付いている(英名は、Japanese privet)が、本来の生息地は、関東地方以西……琉球と言われる南西諸島までである。海外は、台湾や中国の一部には生えているとのことである。ただ、世界中の人口密集地には、あらゆる場所から生息報告が上がっているとも言える。近世の植栽から拡がっていると思われる。
ちなみに、大陸には、トウネズミモチという近縁種が存在して、日本にも明治時代の初期に渡来して、このトウネズミも近隣では普通に見られるのが現状である。(最近は、生態系等に関わる被害の防止等に関する法律で、重点対策外来種に指定されて、少しづつ人々の意識が向き始めて来ている植物かもしれない。)
ところで、今回、ネズミモチのことを調べて初めて知った事実に、ネズミモチもトウネズミも、薬用植物としては、かなり有益な植物であり、漢方の世界では女貞子と呼ばれているようである。滋養強壮や若白髪や月経不順、視力低下に霞眼等に効能があるようである。ちょっと果実種でも作ってみようかなとも思わせてくれる植物である。
最後に、ネズミモチとトウネズミの見分け方だが、ネズミモチの実の方が、紡錘形で長くって、トウネズミモチの実の方が少し大きく丸型である。(ただ、ネズミモチの実のように紡錘形のものも存在するが、大きさは明らかにトウネズミモチの実の方が大きいように見える。)葉も、トウネズミモチの葉の方が大きく、手っ取り早い見分け方としては、空にかざして葉の葉脈を見てみる方法がある。ネズミモチの葉脈はほとんど見えないのだが、トウネズミモチの葉脈はハッキリ過ぎるぐらい見えるのである。
“ネズミモチ Ligustrum japonicum Thunb” への1件の返信