クロモンキノメイガ 成虫 Udea testacea (Butler, 1879) 2nd

最近、この蛾の写真を撮っていた。

秋と春先に、よく見かける蛾である。過去にも、投稿済みの種であるが、今回撮った写真の方が紋様の特徴が分かりやすいと思ったので、再投稿している。

大きさは、前翅長で8ミリぐらい。

種名は、クロモンキノメイガ。

この蛾の特徴としては、小さめのノメイガであり、後翅が見えない形で、細めなシルエットで静止するタイプかもしれない。

幼虫の食草は、多岐にわたっていて、野菜類も食べるため、害虫と捉えられている一面もあるようである。最初の方で、秋と春先に目立つ蛾であるとの感想を書いたが、どうしても、緑が減ってくる秋から冬の間に幼虫期間があると、冬野菜や、冬に元気な植物が狙われてしまうのかなとも推測する。

この蛾の生息分布は、国内は、北海道から九州近海を経て、沖縄本島付近までの幾つかの島嶼までで確認されているようである。何となく、寒い地方の蛾を連想してしまい、海外の生息分布も、その傾向で眺めそうになったが、日本以外では、台湾からの生息報告が多数上がっているようである。

ヤネホソバ? 幼虫 Eilema fuscodorsalis (Matsumura, 1930)

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾の幼虫である。

初めて出会ったわけでなく、毎年、同じ場所に発生しているのをよく見る。

上の写真の個体で、体長25ミリぐらいである。この蛾の幼虫は、これ以上に大きくなっている姿は見かけず、もしかしたら、このサイズが最大サイズぐらいなのではないだろうかとも思いたくなる。

この蛾の幼虫は、金属に白いペンキが塗られている表面にいるところを、同じ場所で、ここのところ数年は目撃し続けている。最初は、何故、人口的なそのような場所に集まっているのか分からなかったが、今では、表面の地衣類を食べている事を知っている。

そして、こういう場所の地衣類を食べている蛾の幼虫には、ヒトリガ科コケガ亜科の幼虫が多いことも、実地で学んでいる。では、この上の写真の幼虫が、何というコケガなのかという事だが、調べたところ、種名にコケガは入らなかったが、やはりコケガ亜科のヤネホソバの幼虫であろうとの見解に達している。

ただ、同じように地衣類を食べるコケガ亜科の幼虫の中で、このヤネホソバの幼虫が特筆すべき特徴を持っているとすると、毒針毛を備えているというところであろうか。おそらく、その事実を知らずに指で摘んで、その指に付いた毛を落とさずに首周りとか皮膚の弱い部分を触ってしまい、首に赤い発疹が現れたりして、同時にチクチク痒いなみたいになる流れが、自分の中では想定出来るし、いちいち気にしていないが、そういうケースの原因の一つに、このヤネホソバの幼虫の仕業も過去に含まれていたに違いないと思う。実際のところ、お友達の子供が、同じような症状が出て、原因を探したところ、2階のベランダにいたこの幼虫の仕業と突き止めていたが、おそらくベランダに干した洗濯物に紛れ込んだ幼虫の毒針毛が、洗濯物に付着して、皮膚の弱い子供に影響が出たものと推測する。

では、このヤネホソバの成虫はと言うと、正直、似たような蛾が多くて、なかなか成虫の姿を、これがヤネホソバですと断言出来るまでには至ってはいない。ただ、見つけやすい蛾の幼虫なので、捕まえて、成虫になるまで育ててみるのも有りかと思う。

さて、この蛾の生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ミツボシキバガ 成虫 Autosticha modicella (Christoph, 1882)

先週の金曜日に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、確か前翅長7ミリぐらいだったと思う。

種名は、ミツボシキバガだと思う。確認したら、昨年の9月27日にも、同じ種と思える蛾の投稿をしているが、その時の写真よりは、今回の写真の方がよく撮れていると思うので、再投稿してみた。

実際のところ、シーズンを通して、黒点がこのような配置になる蛾たちにはたまに出会うが、このミツボシキバガも、我家の外灯下で時々見かけている蛾の気はする。

ちなみに、ミツボシキバガの名前の由来のミツボシは、前翅の下の方の少し大きめの黒点が二つ見えるが、この真ん中にもう一点黒点(左側の前翅の下に隠れている?)が見える時があり、その三つの点でミツボシとなっているようである。

幼虫の食草は、枯葉とのことである。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島からウスリー川(ロシア沿海州と中国北東部の国境沿いを流れる川)流域までの辺りには生息している模様。

最後に、上の写真を見て、気が付いた事に、触角の短さがある。ネット上のミツボシキバガ達の写真を見る限り、実際は、もうちょっと長い気がする。触角が左右ほぼ均等に欠損してしまったのか、生まれつき、その長さなのかは、現段階では、私には分からない。