ホシウスバカゲロウ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

一見してウスバカゲロウの仲間と分かったが、翅の翅脈が黒くて翅全体が黒っぽく見えるところと、微かに見える腹部が虎紋様の特徴から、初めて見るウスバカゲロウのような気がした。

そして、調べて見ると、ホシウスバカゲロウという種が浮上してきた。大きさは、前翅長で4センチ行かないぐらいというのが平均サイズだが、上の写真の個体はもっと大きかったような……。

幼虫に関する情報も、所謂、乾いた場所に蟻地獄のタイプの巣を作るやら、巣は作らない徘徊性であるとか色々あった。

ただ、毎度のことながら、我家の敷地だと雨に濡れない乾いた地面のある場所は思い付かない。隣家のオープンな納屋の地面とか、そういう場所が発生場所なのであろうか。何処から来るのであろうか気になる。

ギンスジトガリホソガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。複数来ていたし、記憶の中では、初めて出会っった種の気がする。

大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。肉眼では、殆ど細部までは分からず、黒地に白(銀?)色のラインが入っている細い蛾ぐらいしか分からなかった。

種名は、ギンスジトガリホソガなのではと思う。ちなみに、類似種にクロギンスジトガリホソガという種も居るらしいが、ネット上の写真を照合する限り、ギンスジトガリホソガと紹介されている蛾に近い気がした。

幼虫の食草は、知られていないとのことである。

ただ、我家の外灯下に多数来ている事を思うと、我家の敷地にある何かを食べて育ち上がってきているんだと思う。

カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。