クロフテングイラガ 成虫 Microleon longipalpis Butler, 1885

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

前翅長8ミリぐらいのとても小さい蛾である。

なんとなくテングイラガの一種の気がする。テングイラガの名の由来となる頭部(鼻)の辺りが見て取れる写真を以下に。

さて、種名は何であろうと考えたのだが、先日投稿したキマダラテングイラガと比べると、明らかに濃い紋様のパートの色合いが濃く黒っぽい。

ちょっと無責任かもしれないが、今回は、この理由だけで、上の写真の個体をクロフテングイラガとして紹介させてもらった。

ちなみに、クロフテングイラガとキマダラテングイラガの違いは、厳密には交尾器を見て判断出来るものとの情報を読んだが、実際に、ネット上に無数あるテングイラガ達の投稿をした方々が、それをしているとは思えない。

ところで、元々存在していたテングイラガという種が、2016年に、キマダラテングイラガとクロフテングイラガに2分されたらしいのだが、流れ的には、テングイラガからキマダラテングイラガが新種独立して、元々のテングイラガの方は、種名をクロフテングイラガに変更したとのことである。

これが、2016年にクロフテングイラガの種名に変わったものの、学名は変わらず、登録年も1885年となっていることの説明になるかもしれない。

チャバネツヤハムシ Phygasia fulvipennis (Baly,1874).

最近、近隣で、この小さな甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長6ミリぐらいだった。実際のところ、下にいるメスと、上にいるオスとでも大きさが違い、下にいるメスが6ミリ、上のオスが4ミリといったところではなかっただろうか。

“上翅が茶色いハムシ“で検索すると、意外とすんなりと、チャバネツヤハムシという種に行き着いた。

このハムシは、ガガイモに寄生するハムシらしいが、その事実を知った時に、この場所を歩いた際に、ガガイモがあるなというのは、気付いていた事を思い出した。

もしかしてと、写真を片っ端から確認すると、明らかにガガイモの葉と分かる上にいる写真があったので、そちらを最後に投稿する。

ルリカミキリ Bacchisa (Bacchisa) fortunei japonica (Gahan,1901)

最近、近隣で見かけたカミキリの一種である。

アスファルトの駐車場に覆いかぶさるようにクヌギの木の枝葉が出ていたので、枝葉を揺さぶってみると、地面に落ちてきた。

眼に見えるものは、偽物で、本当の複眼は前方に付いている。

大きさは、体長8ミリぐらい。

最初は、カミキリと思わず、ハムシの仲間だと思った。同時に、ハムシの仲間だと、種を特定するのは至難の技だと思っていた。しかし、よく見ると、フトカミキリ亜科のカミキリっぽい容貌ではないか。

それならと、調べ始めたところ、ルリカミキリという種に行き着いた。

このルリカミキリは、一時、あまり見かけられなくなったカミキリらしいが、なぜか、生垣によく使われるレッドロビンの人気と共に復活してきたカミキリのようである。

バラ科のカマツカやナシやヒメリンゴ等を、幼虫が食害するようである。ここで、繋がったのだが、もう随分前だが、庭のカマツカの幹に螺旋上に強烈な傷が付けられていた事を思い出した。この傷の正体が、おそらくルリカミキリの幼虫の仕業だったんだと、ネット上の同様の被害写真から繋がった。

ちなみに、今回、クヌギの木から降ってきたと書いたが、この場所には、園芸種レッドロビンと同族と思われるカナメモチの原種の大木がくっ付きながら植わっている場所ではあった。