最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。
大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないだろうか。
種名は、クローバヒメハマキ。
確かに、この蛾を見つけた田んぼの畦には、シロツメクサなんかは生えてると思う。ただ、この蛾が乗っているのは、クズの葉っぽい気もするし、辺りには他のマメ科植物も沢山あるので、シロツメクサやアカツメクサといったクローバーにだけ固執するのは慎重になっておこうと思う。
ここで気になったのは、シロツメクサの原産地であるヨーロッパでは、この蛾はどう扱われているのであろうという事であった。学名をネット検索してみると、殆ど出てこない。日本語のこの蛾の紹介ページがメインである。逆に、シノニム(学名違いの同一種……新種登録は、同じBarretさん)として他の学名で、似た雰囲気のヒメハマキがヨーロッパにいることが分かった。
では、このBarretという昆虫学者は、何処で、本種クローバヒメハマキOlethreutes doubledayanus (Barret, 1872)を観察して、定型標本にしたのかが気になり始めた。
簡単に、この人物の経歴が出て来ると思ったのだが、簡単にはネット上で行き着けなかった。こうなったら、このクローバヒメハマキという蛾も、何らかのヒメハマキの同一種として種名統合とかされてる可能性が思い浮かび、ネット上で日本語で「シノニム」やら「種名変更」やら入れて検索するのだが、全く出てこなかった。
もちろん、私だけが、ネット上の迷路に迷い込んでる可能性もあるが、このクローバヒメハマキという蛾の素性というか過去への繋がりが、私の中ではアッサリと途切れてしまった