最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、前翅長8ミリぐらいあったのではなかろうか。
種名は、ギンボシキヒメハマキ。
幼虫の食草は知られていないとのことだが、笹原で見かける蛾との通説もある。確かに、この蛾がいた場所には、笹が結構生えてはいた。
生息分布は、北海道から九州辺りまでとのことである。
それにしても、ヒメハマキの仲間は、翅のひとつひとつが凸凹しているのか、ピントがあった試しが無い気がする。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、前翅長8ミリぐらいあったのではなかろうか。
種名は、ギンボシキヒメハマキ。
幼虫の食草は知られていないとのことだが、笹原で見かける蛾との通説もある。確かに、この蛾がいた場所には、笹が結構生えてはいた。
生息分布は、北海道から九州辺りまでとのことである。
それにしても、ヒメハマキの仲間は、翅のひとつひとつが凸凹しているのか、ピントがあった試しが無い気がする。
最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。
大きさは、前翅長8ミリぐらいだった気がする。
今回、この蛾を初めて見たわけだが、第一印象は、ヒメハマキの仲間に見えるけど、横幅があり、大きく見えるなというものだった。
調べたところ、ハマキガ科マダラハマキガ亜科のオオナミモンマダラハマキと判明。
幼虫の食草は、モクレン科の植物の実とのことである。この蛾がいた辺りには、コブシが結構植ってはいるので、コブシの実の中で育ったのではと推測する。
この蛾の生息分布は、ネット上からは拾えなかった。情報の少ない蛾のような気はした。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
私にとっては、お馴染みの蛾であり、時々見かける蛾でもあり、既に2年前の5月終わりにも、投稿済みの蛾であるが、今回、我家の外灯下に現れて、しかもアップの写真が撮れたこともあり、再投稿しようと思った。
大きさは、開張で17ミリぐらいではなかったであろうか。
種名は、キオビベニヒメシャク。
この蛾の特徴は、その小ささと、太めの縁取りだと、私は思う。
幼虫の食草は、一般的に、知られていないと言われる一方で、タデ科のミゾソバやイヌタデとも言われている。
この蛾を時々見かける森で、考えると、取り敢えず、タデ科のハナタデかなと類推する。
国内では、本州以南から九州まで生息している蛾である。中国東部や朝鮮半島にも居ると思われる。