ナミクチキムシ(クチキムシ)Upinella melanaria (MAKLIN,1875) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

そして、昨晩だけ来ていたというわけでなく、毎年、我家の外灯下のレギュラーと言えるかもしれない。

大きさは、体長9ミリぐらい。凄く大きいというわけでは決してない。

数日前に、微妙に雰囲気が似ているセスジナガキマワリの投稿をしているが、私も昆虫に興味とかを持っていない時代なら、両種は、同種にしか思わないかもしれない。

今回も、どっちって思ったが、キマワリの脚の方が、こんなにムチムチ瑞々しい感じではなく、黒くて硬そうな雰囲気である。

上の写真の個体は、ナミクチキムシ(クチキムシ)である。

国内での分布は、北海道から南西諸島まで。海外の分布を調べようと、タイトルの学名で検索をかけたところ、ノーヒットであった。(そんなわけないだろ。)

ギンバネヒメシャク 成虫 Scopula epiorrhoe (Prout, 1935)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったであろうか。

この蛾は、写真に撮ると、上のような極小の小点達が見えるが、肉眼で見る分には、少しシルバーがかった白い色の蛾に見えるはずである。

種名は、ギンバネヒメシャクだと思う。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバが知られている。ミゾソバは、近所の水辺に行けば、いっぱい生えている。

この蛾の分布域は、国内は、本州以南……南西諸島まで。海外は、韓国の南部辺りにはいるようである。

ナガヒョウタンゴミムシ Scarites terricola pacificus (Bates)2

数日前に、家からそう遠くない場所で見かけて、写真に撮っていた甲虫である。

大きさは、体長15ミリぐらいだった。

かなり暑い日だったが、畑の真ん中に隠れもせずに普通に居た。

このゴミムシを過去にも一回見つけたことがあるが、その時も、ナガヒョウタンゴミムシなのかホソヒョウタンゴミムシなのかで迷ったのを覚えているが、今回も同じである。その時の模様は、昨年、投降済みである。

中脚の脛節の先端の外向きの棘が一本の事から、また、胸背部後方の一つ目の角が尖り気味(その場所から刺し毛が一本生えているのが見えるところ)なのが、ナガヒョウタンゴミムシということで、上の写真の個体は、ナガヒョウタンゴミムシかなと考えている。他にも、ヒョウタンゴミムシの仲間は、砂浜海岸や河原とかにいる種も多いようだが、本種は、普通に畑や草地にもいる種というのも、種名にナガヒョウタンゴミムシを選んだ要因にある。

ホソヒョウタンゴミムシの方は、中脚の脛節の外向きの棘の隣に少し小さ目の棘がもう一個あるとの事で、また胸背部後方の前出の部分の尖りが、もうちょっと目立たないとのことである。正直、どちらも、素人の感覚では、主観でどうとでも取れる小さな差異の気がする。

きっと、今後、自分の目でホソヒョウタンゴミムシという種を目にしたとしたら、2種の差異をもうちょっと、しっかりと感覚(脳)に落とし込めるののではと期待している。

ナガヒョウタンゴミムシの生息分布は、本州以南……南西諸島までといった感じらしい。国外での生息分布は、ちょっと分からなかった。

追伸……写真で分かるように、頭部に皺が見て取れるが、これは、この個体だけの特徴ではなく、ヒョウタンゴミムシの幾つかの種の写真では、個体によっては、同じ特徴を見出せた。この皺って、何なんだろう?