シロノコメキバガ 成虫 Hypatima excellentella (Ponomarenko, 1991)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長6ミリぐらいのとても小さな蛾である。

一見、どっちが頭部が迷いそうな蛾であるが、黒い複眼が見て取れる方が頭部である。

そして、頭部にあるフサフサも気になったが、フサフサの辺りをよく見ると、反り返った牙のようなものも見えるような見えないような。

こうして、キバガの仲間を当たると、フサキバガ亜科のシロノコメキバガと判明。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギやクリ等との事である。

ハンノキハムシ 幼虫 成虫 Agelastica coerulea (Baly)

最近、近隣で、このハムシの幼虫を大量に見かけた。

畑作地帯の中の小さな調整池と公園のようなものが一体になったちょっと面白い空間で見かけた。この場所はユニークで、単なる機能だけの調整池というだけでなく、水面と同じレベルにコンクリートの道路があり、ベンチなんかも有るんだが、それ以外の広場用途に考案されたエリアは、ズブズブのグチャグチャの半湿地で、一般人の感覚の広場としてはとても機能していない感じである。

この池のきわに、ハンノキが沢山生えているのだが、まさにそのハンノキにどんだけいるのというぐらい沢山付いていた。

直ぐにハバチの幼虫と思ったのだが、調べたところ、どうもハムシの幼虫のようである。

確かに、その幼虫ほどではないにせよ、成虫のハムシも少し居たので、それらの一匹を写真に撮ったのが、以下のものである。

大きさは、体長6ミリぐらいで、ハムシにしては大きい方だと感じた。

ハンノキしか生えていない湿地のハンノキにいたので、普通に辿り着くのは、ハンノキハムシである。

ただ、気になるのは、黒い幼虫が、ハムシの幼虫にしては大きいのがいたような気がする点である。今回は、深く考えないようにしようと思う。

最後に、この調整池というか湿地には葦も生えていて、葦には、今度はスゲドクガの幼虫が大中小様々に沢山付いているのである。

どちらに対しても、この場所では、天敵はいないのであろうか?

キバネカミキリモドキ Xanthochroa luteipennis (Marseul,1876)

先ほど、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長12ミリぐらい。

ジョウカイボンのシーズンも少し前に終わっているが、新たなジョウカイボンが飛来したかと一瞬思いそうになった。

しかし、口元に見える髭のようなものが、ジョウカイボンっぽくない。もしかして、カミキリの仲間かと調べ始めようとした矢先、カミキリモドキ科のキバネカミキリモドキだろうとの結論に至った。

キバネカミキリモドキ。成虫は、栗の花に集まるとの事である。確かに、庭の栗の木を、先ほど見た時に、花穂が多数垂れ下がっているのは目撃している