数日前に我家の外灯下に現れたところを、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないかなと思い出す。
ハマキガ科ヒメハマキ亜科の蛾であろう事は分かったので、その中から一番雰囲気が近いものを選び出すと、コウスクリイロヒメハマキという種が有力だなと感じた。しかし、その直後、コクリオビクロヒメハマキという種の方がもっと近いかと相成った。
幼虫の食草は、ノコンギクのロゼットという事である。ノコンギクの類は、少し歩けば、生えている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
数日前に我家の外灯下に現れたところを、写真に撮っていた蛾である。
大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないかなと思い出す。
ハマキガ科ヒメハマキ亜科の蛾であろう事は分かったので、その中から一番雰囲気が近いものを選び出すと、コウスクリイロヒメハマキという種が有力だなと感じた。しかし、その直後、コクリオビクロヒメハマキという種の方がもっと近いかと相成った。
幼虫の食草は、ノコンギクのロゼットという事である。ノコンギクの類は、少し歩けば、生えている。
“コクリオビクロヒメハマキ? 成虫 Olethreutes orthocosma (Meyrick, 1931)” への1件の返信