コゲチャヒゲナガキバガ? 成虫 Halolaguna sublaxata Gozmány, 1978

数日前に、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

ちょっと暗いところにいて、鮮明に写せなかった。

大きさは、カクバネヒゲナガキバガといった我家の外灯下によく現れるヒゲナガキバガ達と同じぐらいのサイズである。前翅長で7ミリぐらいだったのではないだろうか。

現場でも見た感じ、初めて見るヒゲナガキバガの気がしたが、調べたら、コゲチャヒゲナガキバガが一番似ているのではと感じた。

コゲチャヒゲナガキバガを選んだ理由としては、前脚の色が単色じゃないことと、この写真では分かりづらいが、触角も単色じゃなく、コントラストになっているところである。

この点から絞ると、コゲチャヒゲナガキバガにしたいなというのが、流れである。ただ、写真も不鮮明だし、自信に根拠が持たせられないのも認める。

一応、コゲチャヒゲナガキバガの幼虫の食草は、枯葉らしい。

生息分布を、GBIFのオープンソースで確認したが、日本と韓国から、少しだけ目撃報告が上がっているだけで、あまり認知されている蛾ではないのかもしれない。

クロハナボタル Plateros coracinus coracinus (Kiesenwetter, 1874)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。

種名に辿り着くまでに時間がかかりそうな気がしたが、最近、購入した本が活躍してくれた。

臭い科を見ていたら、それらしき物に直ぐに出くわした。種名は、クロハナボタル。

その本では、触角が太くゴツゴツしている甲虫は、ホタルの仲間である事が多いと書いてあった。確かに、この甲虫の触角も、最近、近隣で見かけたオバボタルの触角も、太めでゴツゴツしている印象は、第一印象で目に飛び込んできていた。以下に、触角のゴツゴツ感が目立つ個体の写真を……。

ここのところ、光はしないホタル達に出逢いながら、久しぶりに、ゲンジボタルやヘイケボタルでも見に行くかと思う今日この頃である。

ただ、行くかとなった時には、シーズンが終わっているのが、毎年の恒例である。

シロシタホタルガ 成虫 Neochalcosia remota (Walker, 1854)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長25ミリ以上ありそうなサイズである。

ホタルガなのかシロシタホタルガなのか覚えれていないが、両種とも、馴染みのある蛾である。

本種は、シロシタホタルガの方である。 シロシタホタルガのシロシタの意味は、下翅にも白いラインがあるぞという意味だと解釈している。おそらく、ホタルガの方にはないんだと思う。

幼虫の食草は、サワフタギ。時期になると、シロシタホタルガの幼虫が、サワフタギの木に沢山付いているのを目撃することがよくある。サワフタギという木自体は、私が暮らす標高25メートルぐらいの台地上の森から、近隣の山地の標高700メートルぐらいまで、満遍なく生えていることから、氷期も間氷期も生き残ってきた樹木のようなイメージを、個人的には抱いている。

ただ、気になるのは、そのサワフタギが沢山自生した山地で見たのは、写真で確認するとホタルガの方ではある。

ホタルガの方も、近隣の平地でも出会うことが出来て、過去に投稿済みである。

今回、まざまざとシロシタホタルガを見る機会に恵まれて気が付いたのだが、光の当たり方によって、随分と青光りが魅力的な蛾だと思った。まぁ、ミヤマカラスアゲハの青光りには負けるが……。

そして、当然気になるのは、シロシタホタルガとホタルガの関係である。シロシタホタルガの生息分布をGBIFのオープンソースで確認したところ、日本と朝鮮半島(韓国のデータしか反映されないが)と台湾北部に見られた。

一方、ホタルガの生息分布も調べたところ、面白いことに、台湾からの報告が多く、中国南東部からの報告もあり、南の蛾であることが分かった。まぁ、この傾向は、シロシタホタルガが、落葉するサワフタギという木を好み、ホタルガが落葉しないサカキやヒサカキを好んでいることからも、なんとなく結びつく。

こうなって来ると、近所の亜高地に、シロシタホタルガではなく、何故ホタルガが優先的にいたのか突き止めたくなってきた。おそらく、両種ともいて、そのホタルガを見た9月半ばが、ホタルガの季節だった気もするが……。