キクビアオハムシ Agelasa nigriceps (Motschulsky, 1861 )

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長7ミリぐらいだった。

現場でも光沢の綺麗なハムシだなとは思ったが、緑色の無数の光沢のあるハムシの中から、種を特定出来るか自信がなかったのも本音。ただ、よく見ると、胸部は黄色い事に気が付いた。こうなると、俄然、種の特定に近付く。

案の定、あっさりとキクビアオハムシという山地性のハムシに辿り着いた。

山地では、ブナ、ウツギ、ヤマブドウ等色々な植物に集まるらしい。

今度は、もうちょっと陽射しのある環境で出会い、鮮明な写真を撮らせて貰えればなと思う。

ヒメジョウカイ Lycocerus japonicus (Kiesenwetter, 1875)

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと思う。

平地にある我家の近所では、数種のジョウカイボンをよく見かける事により、とても馴染みのある昆虫であるが、標高の高いところにもジョウカイボンの仲間が生息しているのかという事が分かり、それだけでも大きな収穫であった。

種名を調べたところ、ヒメジョウカイという種だと分かった。

国内での分布は、北海道から九州辺りまでとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。一応、このジョウカイボンの学名には、japonicus と入っており、日本に特化している昆虫の可能性も感じる。

ヒゲナガオトシブミ Paratrachelophorus longicomis (Roelofs, 1874) 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、尾端から上の写真で曲がっていない胸部のところまでの長さで、7ミリぐらいだったと思う。

第一印象は、首の長いオトシブミだなと思ったが、角度を変えて眺めていたら、更に首の長さが目に飛び込んできた。

明らかに、葉っぱをかじっているのが見てとれる。

調べたところ、種名は、ヒゲナガオトシブミと判明。

オトシブミの仲間としては、触角は長い方なのかもしれない。

アブラチャンやコブシやイタドリ等に集まるようである。その付近にアブラチャンやコブシの存在は、パッと見て気が付かなかったが、イタドリは多い山系だった。林縁は、何処もかしこもイタドリ(平地のとは種類が違う)みたいな。

国内での分布は、北海道から九州辺りまで。

ところで、何故首が異常に長いのか気になると思うのだが、理由は、雌を獲得するための雄同士の戦いのために進化していったようである。今回、葉っぱを食べている姿を見ながら、正直、食事行為と身体構造のギャップ(ぎこちなさを)みたいなものを見てとっていたが、雌を獲得するための戦いのために進化したというのなら頷ける。

その証拠に、首が長いのはオスだけの特徴でもあるし……。