シロツバメスガ?  成虫 Saridoscelis synodias Meyrick, 1932

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、前翅長8ミリぐらい。

最初は、キバガの仲間かヒメハマキの仲間かと思いながら写真を写したが、撮った写真を見返すと、見たことのない雰囲気である。

種名まで辿り着くにあたっての道のりの厳しさが予想出来たが、偶然、そっくりな蛾をネット上で発見してしまった。そこから、近似種を調べ始めると、スガ科のシロツバメスガという種が浮上してきた。

幼虫の食草は、分かっていないとの事である。 

すごく似た種に、アセビツバメスガという種もいるようである。

カバイロモクメシャチホコ 成虫 Hupodonta corticalis (Butler, 1877)

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

同じ場所に、同種と思われる本種が数匹いた。

違う角度からの写真をもう一枚。

この2枚目の写真で、シャチホコガの仲間であると確信したし、運の良いことに、立派な触角も見せてくれている。

大きさは、前翅長24ミリぐらいだったと思う。

シャチホコガ科を当たったところ、種名は、カバイロモクメシャチホコと判明。

幼虫の食草は、バラ科のサクラ類との事である。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。南西諸島にいるかどうかは、現段階で確認していない。国内ではロシア沿海州から朝鮮半島を経て、台湾、中国南部、インドシナ半島辺りまでいる蛾なのかもしれないが、この海外の分布は、近似種達の世界分布(相関関係)も確認して、確証を得てみたいところである。

、翅を閉じられると、種の特定が難しかったと思う。

キクキンウワバ 成虫 Thysanoplusia intermixta (Warren, 1913) 3

最近、近隣でこの蛾の写真を撮っていた。

大きさは、案外に大きく、前翅長で20ミリぐらいあったと思う。

直ぐにヤガ科キンウワバ亜科の蛾である事は分かったが、種名を調べると、キクキンウワバという種だと判明。

幼虫の食草は、キク科タンポポに始まり、ハルジオン、ヒメジオン等………他にも、セリ科、イラクサ科、バラ科など……この蛾がいた付近は、幼虫の食草だらけかもしれない。

この蛾の生息分布に関しては、国内では、おそらく北海道から九州を経て南西諸島まで生息していると思われるが、GBIFのオープンデータで世界分布を眺めると、興味深いのは、台湾と東北に目撃報告が集中しているのと、インドの北部の方にも目撃報告がある。そのうち、何か繋がりが見えてくればなとも思っている。

ところで、昨年の6月に投稿しているキクキンウワバ成虫の投稿は、完全に別種の投稿をしていると思う。それから1年経った現在の知識では、それがテングイラガの仲間である事が分かる。近々、修正せねば……。