トノサマガエル Rana nigromaculata (Hallowell, 1861 “1860”.)

最近、利根川を渡り、対岸の香取市にウナギ釣りに出かけた時に、近くに寄ってきた蛙である。

大きさは、体長3センチぐらいであった。

先ずは、近隣でこの手のカエルを見かけたら、元々居たであろうトウキョウダルマガエルか、後から入ってきたと思われるトノサマガエルかのどっちだろうとの比較検証が必要である。

そして、このカエルは、どっちであろうとの検証をすると、後ろ足の長い指が鼓膜の端まで届いていることから、トノサマガエルだと判断出来る。(ちなみに、このトノサマガエルだったという結果は、私にとっては意外で、もしかしたら、家の近所で見かけて、トウキョウダルマガエルとして投稿しているものは、トノサマガエルの可能性もあるなとの再検証の余地をもたらしてしまった感がある。)

それは、さておき、このトノサマガエルとトウキョウダルマガエルの詳しいことは、今年投稿したトウキョウダルマガエルの項を読んで頂ければと思うが……今回は、このカエルに出会った時に、ふと感じた率直な疑問を綴ってみたいと思う。

昼間に、このカエルにあっても、こんなに接近して写真を撮らせてもらえることなんか絶対無い……近づこうものなら、結構な遠くからでも異変を察知するとジャンプして逃げてしまうのに、夜は、どうしてこんなに警戒心なく緩慢な動きになるんだろうとの疑問である。トノサマガエル以外にも、ヌマガエルやアマガエルも同じ雰囲気で近くにいた。

天敵のサギ等が夜は活動していなくて油断している。夜は、スタミナが切れている。その場で夜釣りをしていたので、自分達の持って行ったランタン等に物凄い量の虫が飛来していたが、その虫を食べたい方が、身を晒す危険より優った。

まぁ、とにかく、理由は分からないが、なんとなく答えとしては、その場の蛙たちは、臨機応変の状況判断力が弱いというか遅いんじゃないかなと感じた。夜は危険が少ないという前提の方が、目先に迫る危険要素よりも優ってしまうほどに、このの蛙たちにとっての夜の帷は、楽園なのかなと思ってしまった。

ちなみに、このトノサマガエルも、トウキョウダルマガエル同様に、環境省のレッドデータで、準絶滅危惧種に指定されている。

コメントを残す