先程、約一年前の写真を見返して、オナガアゲハの投稿をしたが、同じ日に同じ里山で撮っていた蛾の写真も、投稿出来るなと感じた。
あれから1年……当時は種に行きつくキッカケさえ見つけられなかったが、今では特徴の要所を掴むことで、種の同定へと近づくスピードと精度が格段と上がってきている気がする。
昨年、8月3日に近所の里山で写し、迷宮入りになっていた蛾の写真は以下である。
名前は、オオトビスジエダシャクなのではと思う。大きさは、開張サイズで4センチを少し超えるぐらいだと思う。遠い過去の記憶だが、この当時、開張で2センチ程度の蛾など種に行き着けるわけがないと、鼻っから写真になんか撮っていなかった。要は、それなりの大きさがある蛾しか写真に撮っていなかった。
同定の決め手は、先ず、色合い。色合いは、灰白色のキーワードを使った。次に、この上の写真で見分けに使えると思った箇所は、翅の外縁のふさふさした毛の手前が、ノコギリの歯のようにかなりデコボコして見える。もう一つの区別に使えそうな箇所は、上翅のハッキリした中横線の中央辺りのWにも見える焦げ茶の小さな紋様であった。
さて、このオオトビスジエダシャクの幼虫の食草は、あまりに多岐に渡っているようなので、ここで列挙することは割愛する。