最近、近隣にどんなヤナギが生えているかを、少しづつ観察していたのだが、このド派手な幼虫は、ヤナギの樹で見られる。
![](https://i0.wp.com/okunonature.com/wp-content/uploads/2022/05/img_1196.jpg?resize=525%2C700&ssl=1)
種を特定するのに手こずったが、セグロシャチホコの幼虫だと分かった。
写真では、右側が頭部なのだが、この時に、この幼虫の大きな頭部が視界に入っていれば、シャチホコガの幼虫の路線に早めに絞れたのにと思った。
幼虫の食草は、柳の仲間である。ポプラやヤマナラシなんかも含まれる。
セグロシャチホコの成虫に関しては、昨年投稿済みなので、そちらを参照されたし。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣にどんなヤナギが生えているかを、少しづつ観察していたのだが、このド派手な幼虫は、ヤナギの樹で見られる。
種を特定するのに手こずったが、セグロシャチホコの幼虫だと分かった。
写真では、右側が頭部なのだが、この時に、この幼虫の大きな頭部が視界に入っていれば、シャチホコガの幼虫の路線に早めに絞れたのにと思った。
幼虫の食草は、柳の仲間である。ポプラやヤマナラシなんかも含まれる。
セグロシャチホコの成虫に関しては、昨年投稿済みなので、そちらを参照されたし。